社員の声-新卒・中途入社社員より - 設備事業部|小川
現在の仕事内容
学校や医療施設といった官公庁物件の新築・改修工事が中心です。工事開始から完成まで現場に赴き、安全で流れ良く進行し、かつ品質の高い工事になるよう様々な管理をする現場監督の仕事です。具体的には、工事に携わる方々と密に打合せをしたり、必要となる図面や書類を作成したり、機器・資材を手配したりしています。もちろん工事の出来栄えや危険個所が無いかなどを確認して回るのも重要な仕事で、多種多様な管理を行っています。
やりがい・喜び
新築工事では、何も無かった場所に自分が携わった建物が新たに出来上がった時ですね。入社した年の終わり頃に初めて、学校の新築現場に入りました(もちろん見習いですが)。訳も分からない中でしたが自分の役割もいただき、とにかくがむしゃらでした。その姿を認めてくれたのか他業種の会社の方とも仲良くなり、完成した建物を前にして一緒に喜びを分かち合った時は…
言葉では表せないほどの気持ちでした。
一方、改修工事では、その建物の関係者から感謝の言葉をいただいた時です。小学校のトイレをピカピカに改修した時は子供たちの感謝の言葉が詰まった冊子をいただき、とても感激しました。
言葉では表せないほどの気持ちでした。
一方、改修工事では、その建物の関係者から感謝の言葉をいただいた時です。小学校のトイレをピカピカに改修した時は子供たちの感謝の言葉が詰まった冊子をいただき、とても感激しました。

苦心していること
とくかく覚えることが多いです。最初の頃は資材・工具など、モノの名前も全く分からないところからのスタートなので、とても苦労しました。新しい現場に入るとその都度学ぶこともたくさんあります。目下の目標は工事の統括管理を任せてもらうのに必要な管工事施工管理技士の資格を取ることなので、時間を作ってそのための勉強もしています。
会社の自慢できるところ

何より、社員同士の仲が良いことです。年の近い人間はもちろん、上司の方々もとても面倒見が良いと思います。部署が違うから…というのも全くありませんね。それから相談に乗ってくれる先輩がたくさんいます。実は今、初めて経験する現場が控えているのですが、みんな協力してくれるし相談した以上のことを教えてくれるので、とてもありがたいです。
これから就職される皆様へ
就職は人生の大きな分岐点です。とりあえず仕事に就かなきゃ…と思って就活している方も少なくないのでは。入ってみてから考えるのではなく、入る前にどれだけ見て聞いて自分に合っているのかを判断できるかが大切だと思います。
例えばOB訪問やインターンシップも、受け入れている会社を探すのではなく、自分が知りたいと思った会社に「やってますでしょうか!」と乗り込んでいくくらいの姿勢で良いと思いますよ。
今一度自分という人間を見つめ直し、自分に合った仕事を悔いが残らぬよう探してくださいね。
例えばOB訪問やインターンシップも、受け入れている会社を探すのではなく、自分が知りたいと思った会社に「やってますでしょうか!」と乗り込んでいくくらいの姿勢で良いと思いますよ。
今一度自分という人間を見つめ直し、自分に合った仕事を悔いが残らぬよう探してくださいね。